国語の勉強法

【中学受験】国語の点数はどうやって上げる!?(国語ができる子にするための勉強法を研究②)

客観的に読むとは

テーマ

国語の文章題を、全く勉強せずに点数を取れるのはなぜ?

国語ができる子、できない子の間にはどのような違いあるのでしょうか!?

おそらく、これを明確に答えられる人はそれほど多くないのではないでしょうか。「【中学受験】国語の点数はどうやって上げる!?(国語ができる子にするための勉強法を研究①)」で記載の通り、塾でさえ明確な答えを持ち合わせていませんでした。

この問題を明確にすることにより、国語の点数UPの鍵はあるのでは考えています。逆にいうとこの問題を解決できていないと、どれだけやってもなかなか偏差値50又は平均点に届かないという状態に陥るのではと仮定しました。

例えば、子供の頃からたくさん本を読んできた、0歳から読み聞かせをしてきた、毎日かかさず本を読んでいた、暇さえあれば本を読むくらい本好きである、文章を読むセンスがある等々、色々と理由並べてみますが、どれも抽象的な答えとなっています。

仮に本をたくさん読めば国語の点数が上がるのかというのであれば、どんな本を何冊読めば国語ができるようになるのでしょうか。100冊、200冊読めば得意なるのでしょうか!?、その仮定が正しかったとしても、中学受験を行っている家庭にそんな時間は確保できないし、根っからの本好きでない限り、100冊、200冊を読むことはできないのではないでしょうか。

また本を大量に読むという対策自体が、国語の点数と直結するとは到底考えられません。

では、どのようにして国語の点数を上げられるのでしょうか。

その答え1つに、国語には解く上で絶対的なルールが存在していることと関係していると考えています。その絶対的なルールとは「文章を客観的に読んで答える」ということです。

「文章を客観的に読む」と聞いて「なんだそんなことかぁ」と思った方もいらっしゃるかと思いますが、少しお付き合いいただければと思います。

では、客観的に読むとはどういうことでしょうか。お子さんと一緒でもいいので、少し例題で考えてみてください。

なお、本問は国語の試験問題であることを前提に考えてください。

例題

以下の豚の兄弟の気持ちのうち正しいものを選んで答えなさい。

ア ワラで家を作った長男のブタは、オオカミに家を吹き飛ばされ悲しい気持ちになった

イ 木の家を作った次男のブタは、オオカミ家を吹き飛ばされ悲しい気持ちなった

ウ 長男の豚も次男のブタも、オオカミに家を吹き飛ばされ悲しい気持ちなった

エ レンガの家をつくった三男のブタは、長男のブタと次男のブタを守れてほこらしかった

どうでしょう?答えがでましたでしょうか。

なお、本問の前提は再度確認するようにしておいてください。

上記の答えは・・・・。

 

本文がないので答えられないというのが答えとなります。かなりいじわるな問題となります。

 

本文に、「長男のブタは、オオカミにワラの家を吹き飛ばされました。長男の豚はオオカミに家を吹き飛ばされたことに対して恐ろしく感じ、その後、悲しい気持ちなりました。」という本文があれば、「ア」は答えとなりますし、同じように「次男のブタは、オオカミに木の家を吹き飛ばされました。次男のブタはオオカミに家を吹き飛ばされたことに対して恐ろしく感じ、その後、悲しい気持ちなりました。」という本文があれば、「イ」という答えになります。

また、上記の長男のブタの文章の後に、次男のブタの文章の記載があれば、「ウ」という答えになります。さらに「三男のブタは、兄弟のブタを守れたことが何よりほこらしく思えた」という本文があれば、「エ」という答えになります。

すなわち、本文によっては、いずれも答えになり得るのです。

これが客観的に読むということとなります。もっと言うと、そもそも皆様は、「3匹の子ブタ」のお話を思い浮かべたと思いますが、3匹の子ブタの話かどうか例題だけでは判断しようがないということとなります。

文章を客観的に読んで答える」ということは、思っているよりも難しいのです。

 

以下は、大学受験の参考書となりますが、保護者の方は補足しながら説明すれば、十分に理解可能な内容となっておりますので、国語をどうやって上げたらいいかお悩みの親御様には、ぜひお手にとって試していただけばと思っています。

姉丸もこれで偏差値50を超えれるようになってきました。

(参考文献「《改訂版》田村のやさしく語る現代文 田村秀行 代々木ライブラリー」)

【楽天ブックス】

《改訂版》田村のやさしく語る現代文 [ 田村 秀行 ]

価格:880円
(2023/12/18 11:17時点)
感想(6件)

【Amazon】

《改訂版》田村のやさしく語る現代文

子供が客観的に文章を読めない理由

ではなぜ子供は、客観的に文章を読むことができないのでしょうか。

なお客観的に文章を読めないのは、子供に限ったことではありませんが、ここでは論点を絞るために小学生を対象考えてみたいと思います。

私が考えるに大半の小学生の子供達が「文書を客観的に読む」できない理由は、小学校の授業に原因があるのではないかと考えています。かなり前になるかもしれませんが、少し国語の授業を思い出してください。
例えば、「桃太郎」という話をテーマに国語の授業をしたとします。

桃太郎《ももたろう》は十五になりました。
もうそのじぶんには、日本《にほん》の国中《くにじゅう》で、桃太郎《ももたろう》ほど強《つよ》いものはないようになりました。桃太郎《ももたろう》はどこか外国《がいこく》へ出かけて、腕《うで》いっぱい、力《ちから》だめしをしてみたくなりました。
するとそのころ、ほうぼう外国《がいこく》の島々《しまじま》をめぐって帰《かえ》って来《き》た人があって、いろいろめずらしい、ふしぎなお話《はなし》をした末《すえ》に、
「もう何年《なんねん》も何年《なんねん》も船《ふね》をこいで行くと、遠《とお》い遠《とお》い海《うみ》のはてに、鬼《おに》が島《しま》という所《ところ》がある。悪《わる》い鬼《おに》どもが、いかめしいくろがねのお城《しろ》の中に住《す》んで、ほうぼうの国《くに》からかすめ取《と》った貴《とうと》い宝物《たからもの》を守《まも》っている。」
と言《い》いました。
桃太郎《ももたろう》はこの話《はなし》をきくと、その鬼《おに》が島《しま》へ行ってみたくって、もう居《い》ても立《た》ってもいられなくなりました。そこでうちへ帰《かえ》るとさっそく、おじいさんの前《まえ》へ出て、
「どうぞ、わたくしにしばらくおひまを下《くだ》さい。」
と言《い》いました。
おじいさんはびっくりして、
「お前《まえ》どこへ行くのだ。」
と聞《き》きました。
「鬼《おに》が島《しま》へ鬼《おに》せいばつに行こうと思《おも》います。」
と桃太郎《ももたろう》はこたえました。

(引用先: 桃太郎 楠山正雄(著作権保護期間満了作品))

 

上記の文章を題材に国語の授業で実施したします。この文章に対して先生は授業で、「どうして桃太郎は鬼を退治しに行こうと思ったのでしょうか?」と聞きます。この問い対して子供たちは、あらゆる想像を働かして、「悪い鬼を倒さないといけないから」、「村の人に鬼退治をお願いされたから」、「おばあさんがきびだんご作ってくれたから」等々のあらゆる想像を働かせて意見が出します。

その際、先生は「そういう風にも考えられるね」と優しく肯定をしてくれることがほとんどだったのではないでしょうか。教育現場としては、決して間違った教え方ではありません。

しかし、これが試験問題となると上記の回答は×される可能性が非常に高くなります。なぜなら、本文にはそのようなことは記載されていないからです。答えとしては、「桃太郎《ももたろう》はどこか外国《がいこく》へ出かけて、腕《うで》いっぱい、力《ちから》だめしをしてみたくなりました」という文章がありますので、こちら使用することが試験問題における正解となります。

このように、試験問題は子供達の意見は聞いていないのに、国語の授業ではみんな想像力を育む教育を行われていることから、客観的に答えるということがどういうことかということを子供が認識できていないのです。

なお小学校の授業のやり方が悪いと言っているわけではありません。むしろ心を育てるという点では正しいやり方だと考えています。

しかしながら、試験の答えはある程度首尾一貫していなければ、試験そのものに客観性がなくなってしまい、点数などつけることなどできなくなる恐れがあります。

だから、「文章を客観的に読んで答える」ということを身に着ける訓練をしていかなければならないのです。これができないことには、国語ができるようにならないと考えています。

国語の問題を答える際に、「文章を客観的に読んで答える」ということを深く学校で説明することはなかったのではないかと勝手思っています。少なくとも私はその記憶がなく、私自身、中学生の間は、国語全くできることなく終えてしまい、大学受験の直前に期になんとなく感覚をつかんだ程度で私の学生生活は終わっていました。

おそらく、この国語のルールを頭のいい子たちは無意識できてしまうだと思います。

一方で我が子も含めた一般的な子達は訓練しないとできないため、国語の勉強が必要となります。国語には「文章を客観的に読んで答える」という国語独自のルールが存在し(他の教科に共通する部分あり)、国語ができない子たちはまずそれを意識する必要があります

しかし、漠然と大量の国語の問題を解いていても国語ができるようにはならないため、中学受験をする子供達にどう落としてこんでいけばよいかについてさらに研究を進めたいと思います。

続きはこちらをご覧ください。

【中学受験】国語の点数はどうやって上げる!?(国語ができる子にするための勉強法を研究③)

-国語の勉強法